· 

どうすれば撒き餌と刺し餌が合うのだろう

撒き餌と刺し餌が合わないと、今のグレは釣れない。

それは分かってもらえたと思う。

では、次の段階として、具体的にどうすれば撒き餌と刺し餌を合わせることができるか

という説明に移ろう。

 

「根本的にいうとな、撒き餌の方が速く流れるんや。

だから基本的に撒き餌は仕掛けの後ろに入れる


「流れるのが速い撒き餌に追いかけさせる」

 

 

〇撒き餌の方が速く流れる

 

現状を見る限り、撒き餌の投入点をはっきりさせている釣り人は少ない。

なんとなく足元に、その辺りへ適当に、とにかくウキの頭に、、、。

そんな釣り人が大半のように思える。

なぜそこへ撒き餌を入れるのか尋ねても、明確な答えは返ってこない。

当然、頭の中ではっきりしたイメージも出来ていない。

その彼らに突然、撒き餌と刺し餌を合わせなければならないといっても、

具体的な方法が全く分からない。

どうすれば、分かりやすく説明できるだろう。

松田はこう言った。

「基本的に撒き餌は仕掛けの後ろに入れる」

同じ水深で同じ流れに乗っているとしたら、鈎もハリスもウキもない撒き餌の方が

鈎もハリスもウキも引きずっている刺し餌より速く流れる。

したがって、同時に同じところへ投入すると、撒き餌の方が速く流れるから

仕掛けが馴染んだ時には先に行ってしまい、刺し餌とは外れている。

だから慣れるまでは、特に潮が速いときは、必ず仕掛けの後ろに打つ。

それも、仕掛けがピシャっと張ってから。松田はそう言った。

「でないと、先に撒き餌が流れると、グレはそっちに行く。それでは絶対に食わん。

よっぽどグレの数が多くない限りはな」

逆に、食わないようにしているのと同じとも付け加えた。


〇撒き餌を上から下までつなぐ

 

よっぽどグレの数が多くない限りはなー松田のこの言葉に、グレ釣りの現状を垣間見る思いがする。過去において、少々狂っても食っていたのは、やはりグレの数が多かったからなのだろう。

しかし、今はそうではない。

撒き餌が通り過ぎたあとから刺し餌が流れてきても、グレは刺し餌を食わない。

ウキ下と撒き餌の位置をちゃんと計算できているときは、すぐその事実に気づき、修正してやり直す。

ところが、釣り始めて間もないときは、まだ計算できてないことが往々にしてある。

ウキ下も、2ヒロか2ヒロ半か、それとも3ヒロかが分からない。

そのときは、撒き餌を上から下までつないでしまう。

浅ければ、2、3回打つと撒き餌はつながる。深ければ4回、5回と増やす。

それで釣れなければグレはそのタナまで上がってきてないし、

数も少ないのは間違いないと判断する。

そしてウキ下を深くする。

ただし、ウキ下が深いと、撒き餌がそこまで沈むのに時間がかかる。

その時は先に撒き餌する。すると合う時間が長くなる。


〇どこで合わせてもエエわけやない

 

刺し餌と撒き餌を合わせないとグレは釣れないのなら、とにかく刺し餌と撒き餌を合わせさえしたら、グレはいくらでも釣れるのか?

逆も真ならず。

垂直方向で考えれば、それは分かりやすい。

グレが3ヒロまでしか浮いてこないのに、いくら1~2ヒロで合わせても釣れるはずがない。

水温が下がってグレの活性が落ちると、住み家からいくらも出てこない。

そうなると、グレの住み家に近い4ヒロ下、5ヒロ下で合わせないといけないのは明白だ。

水平方向にもそれはいえる。

いくら撒き餌が流れているからといって、グレの住み家があるシモリから5mも10mも離れたところを流しても意味がない。グレはシモリから2mも出ていかないのだから。

海底の様子が分からず、グレの住み家がどこにあるか全然わからないのなら、手前から順に探ってゆくしかないだろう。ウキ下を深くしながら、それでも刺し餌と撒き餌を合わせることは欠かせない。

潮目にしてもそうだし、流れがカーブする地点もそう。

グレのポイントと思しき地点を攻めたいのなら、必ずそこで合わせなければならない。


〇松田の杓使いには様々なパターンがある

潮が横に流れているときは、撒き餌を仕掛けの後ろに横撒きする(オキアミだけの撒き餌ならそれがやりやすい)ただし、刺し餌が左右に振られるときは、縦撒きの方が合わせやすいといえる。

そのほか、風が強いときは杓を低い位置で振ったり、オキアミを固まりにして投入したりする。

※見えづらい画像で申し訳ございません